こんにちは。
今回はオリジナリティについて考えるという話。
オリジナリティ?
オリジナルとは、独創性や目新しいさまのこと。
個性的とは意味が違うので混同しないようにいきましょう。
均一化されたファッション。トレンドは安心感?
近年、世の中の大多数の人々は均一化されたファッションをしているようにしか見れない。
なぜか?
ファストファッションをはじめ、世にありふれたアイテムばかりで固めると平均に近づくから
つまりそれは、均一化されたファッションです。
個人的にファストファッションだけでなく、定番アイテムやトレンドで固めている場合。
それも均一化ファッションだな〜と思いますけどね。合わせ方の問題かな?
均一化の例として、WEARのランキングを見れば一目瞭然ですよね?
WEARの仕組みを考えればわかります。
トレンドを意味するホットワードがいくつかピックアップされる。
そのトレンドを取り入れたコーデがピックアップされて、ランキング化されたり、まとめ記事となる。
みんなが着てるから!という時代に遅れたくない気持ちと、WEARISTのようなオシャレ模範人を模倣すれば安心と思うのですよ。
大概の人の心理はそうであります。
- 時代に遅れたくない為オシャレを意識
- 憧れやインフルエンサーを模倣
- 模倣トレンド追随者が世の中に広まる
- 1〜3が繰り返され更に世の中に広まる
- 結果的にトレンドが飽和してファッションスタイルが均一化
1〜5のサイクルが回り続けてることは間違いないんです。
これは、みんなが着てる安心感=トレンドという概念が世の中に定着しているということ。
上の画像のWEARのランキングのようなマジョリティの方はテンプレート的な表面上のオシャレを身につける。
潜在的な観点で内面を探ってみると、実は安心感や共感を得たいのかな?という個人的観測です。
オリジナリティは理解されない?
やはり、人のコピーのような均一化された服装を纏っていてもオリジナリティは出せないと思います。
だから、どこか違いを出したい!
違いをどう出すのかがファッションの楽しさでもありますよね。
となると、アイテム選びやコーディネートからオリジナリティを感じてもらえるようにしたいところです。
でもそのオリジナリティは、服バカや服好き偏差値高すぎさん同士でしか理解できないことが多いですよね。
その為、本当の服好きのコミュニティは小さな文化圏の中の事象であるかもしれません。
きっとこれを読んでくれている服好きの人なら感覚的にわかってくれるはず。
そこで簡単な図を作ってみました。

ファッション好きのグループは大きく二分されると考えてます。
ヨコ軸をお金の掛け度合い、タテ軸を興味の度合いとします。
- 服にちょっとは興味あるけど、そこまでお金かけない=マジョリティはグレーゾーン。ファッションへの興味は偏差値50よりは高いが、プチプラを上手く取り入れるタイプ多し。
- 一方、黒斜線ゾーンは服バカ・服好き偏差値高スギさん。値段に関係なく基本的に服は好きだからファッションへの掛け方も、拘りも強い。
二分された、1.グレーゾーンと 2.黒ゾーン。さらに言えば、それぞれのゾーンのなかに更にテイスト毎にグループが存在していることでしょう。
※そのへんはキリがないので省略します。
というように、大きく二分されるのではないかと考察しています。
人によって一概には言えないが、やはり2.黒斜線ゾーンの方のがオリジナリティは高い傾向にあるかな?というところ。
結局のところ、オリジナリティは近い文化同士でしか共有できないと考えています。
各々、グレー・黒ゾーン同士ならファッションへの考え方など思想が近い。
同様に、似た共通認識を持っているから、オリジナリティは近い文化同士でしか共有できないと考えてます。
服好きな人はその周りに服好きが集まってそこで面白ければOK!
ファストファッション楽しむ同士楽しければOK!プチプラ可愛い!
オールOK!ってことですね〜
オリジナリティ?どこまで拘る?服なんて所詮道具?
そもそもな話、ファッションは我々を高ぶらせてくれる素敵な存在です。
本末転倒な発言ですが、オリジナリティがあるとかないとか、実はどうでもいいのかもしれませんw
まとめ方が雑すぎて自分でも笑ってしまいますが、結局はTPOは考えつつも、
結局は自分が気持ちいいかどうか!自己満ですね。
オリジナリティとか色々述べてきましたが、個人的に服は道具と捉えてます。
言い換えれば、気持ちを高ぶらせてくれる日用消耗品とでも表現できます。
確かに私は服好きな方ですが、服に気を囚われすぎた人生を送りたくない。
ケチャップ飛ばしてしまったり、どこかに擦ったりしてしまっても、故意に汚された破られない限りあまり気にしない。
だから消耗品だし、道具。
着ていくうちに、汚れや磨耗していく。その都度新しい服を買い足す。そのサイクル。
リアルクローズとはそういうことです。
だって服より大事なものはたくさんあるから。健康的な消費でうまくやり繰りしていけたらそれで十分ですよね。
めちゃくちゃ服が好きで!!という人は別にどんどん買ったらいいんです。
そもそもの前提として、幸せになる要素の1つとして、服があるということです。
まとめ
ファッションは我々の気持ちを高ぶらせてくれる素敵な存在である。
あなたがオリジナリティを表現しても、理解してくれるのは近い文化の人である。
結局服なんて自分が納得できるかどうか、気持ち良いかどうか?そうじゃないですか?
極論は自己満の一言で終了ですが、一言で済ませられないのが、ファッションの面白いところなんです。
オリジナリティについて考察してみました。
じゅんじ