こんにちは、こんばんは!
キャンプブロガーのじゅんじです。
今回は焚き火の上で使うべきは五徳?ロストル?どっち?という話。
焚き火を充実させたいと思った方は、焚き火を利用してお肉を焼いたり、お湯を沸かしたり。そんな事がしたい!と思うのではないでしょうか?
その気持ちすごいわかります。
だって、せっかく火を起こしてるので暖まるだけじゃ勿体ないじゃないですか?
そこで今回は焚き火を充実させるべく、焚き火を充実させる3大アイテムの使い方と特徴を紹介します。
- ロストル
- 五徳
- グリルブリッジ
その前に、焚き火自体やったことない。そもそも焚き火って何をするの?
なんて疑問に思った方は【キャンプの醍醐味】焚き火をしよう! をチェックしてみて下さい。
ロストル
ロストルとは、グリルや焚き火台の下に敷く丈夫な網を指します。
本来の炭床としての使い方は勿論、グリルや焚き火台の架台として用いることで、バーベキューの網としての使い方もできます。

ロストルがない場合はこのように木を組んだ上にヤカンを置いたりしますよね。
しかし、上の画像の状態は、木が燃え尽きてしまうとヤカンが倒れたり、さらには中身が溢れて火傷の恐れがあり危険です。
木の燃え具合を随時確認していないといけないので、面倒ですし、疲れてしまいますよね。
だから、丈夫な網やロストルを用意しておくのです。
五徳
焚き火界の代表格の五徳。
ダッチオーブンや鍋、ヤカンなどをきちんと置くことができて、火元からの距離を安定させることができます。
脚ありのスタンドタイプ。
脚なしタイプは、グリルや焚火台に差し渡して使います。
五徳はものによって、網よりもコンパクトでスタイリッシュですよね。
男らしいギアとも言われる所以がわかります。
グリルブリッジ
こちらは、Snow peakの焚き火台にオプションで付けれるグリルブリッジというもの。
私も使っていてとても便利なアイテムなんです。
何が便利かと言うと、

グリルブリッジをセットすれば、火元からクリアランスが取れるので隙間から薪を追加投入できます。
薪をくべる時に、わざわざロストルをいちいち動かさずに済むのです。
さらに、このグリルブリッジは火力調整の為に3段階の高さに調節可能。画期的すぎます。
また、スノーピークのグリルブリッジには専用の網やプレートをセットする必要があります。
専用の焼き網。

網の上でお肉を焼くのはもちろん、ヤカンや鍋を置いたりもできます。
オススメはできませんが、もし代用の網を使う場合は、使用時にズレて安定しないので、固定するなど工夫が必要。
スノーピーク製品は焚き火台に限らず、プレートや網自体に厚みがあり丈夫。
見るからに、焚き火にあたり続けても永く使えそうです。
まとめ
焚き火を充実させる主要3大アイテム、ロストル・五徳・グリルブリッジを挙げてきまきた。
そんな専用のものをわざわざ買わなくてもよくない?
そんな意見もあると思います。私も最初はそう思ってました。
しかし焚き火専用のものがないと以下のような事態になりかねません。
- 焚き火の炎で網が歪む、ガタついてくる
- 枝を組んだ上のヤカンを倒してしまい火傷した
- 枝を組んだのでは、鍋やヤカンを置くのでは不安定
上記のような”もしも”備えて、丈夫なロストルや五徳が必要なんです。
“もしも”のためではなくても、五徳、ロストルは焚き火をより充実させてくれるし、便利なのは言うまでもありません。
焚き火を有効活用すれば、キャンプの質が確実にあがります。
紹介した以外も、いろんなメーカーから出てるのでぜひ調べてみて下さい!
記事内のおすすめ
じゅんじ