こんにちは、こんばんは!
キャンプブロガーのじゅんじです
今回はキャンプの基本である、ペグの重要性の話。
キャンプでは、テントに泊まるのは勿論、タープを設営し、必ずといっていいほどペグを打ちます。
そこで「そもそもペグって何?」という疑問や、「いろんなペグの種類があってどう使い分けるべきか?」なんて疑問に思う方は多いのではないでしょうか。
山の天気は変わりやすく、雨風が強くなるのが日常です。
天候が荒くなっても安心して泊まれるよう、今回はペグの重要性について解説します。
この記事を読んでわかること
- ペグが何かがわかる
- ペグの種類がわかる
- ペグの重要性がわかる
ぜひ最後までお付き合い宜しくお願いします!
ペグとは?

ペグとは、テントやタープを設置固定するために打ち込む杭のことです。
そして、そのペグはキャンプ場(キャンプサイト)の地面や土質によって、ペグを使い分けるのが一般的。
ペグはテント購入時に付属していることがほとんどですが、プラスチック製のものがよく付属していたりします。
付属してたから使うのもいいですが、より地面にあったペグを使用することが、ペグを長持ちさせるため、安全性を確保するための一番の方法です。
というわけで、まず私が今まで行ったキャンプサイトの地面状況をいくつかご紹介しますね。
①まずはこちら。キャンプサイトの地面が石が少なく、打ち込みやすい!しかし油断は禁物。意外と土の中には石が隠れていることが多いです。
②こちらはどうでしょう?パッと見ただけでも石が多くてペグ打ちが大変そう…。実際にペグを打ち込んだら、案の定大きな石に当たりました…
石にぶち当たっても、そのまま打ち続けて打ち込める時もありますが、無理をするとペグが曲がっていまいます。
そんな時は一度抜いてまた打ち直す。というように、打ちやすいポイントを探るのがオススメ。

③こちらはどうでしょう?草があって「石がここにありそうだ!」などの見当がつけにくそうですね。
この場合も打ち込めるポイントを探すしかないです。
ペグを打ち始めるオススメの場所は、雑草が生えてる根の近くだと大きな石がある可能性が低くなる気がします。
ペグの種類
先ほど申し上げたようにペグにもいくつか種類があって、地面の状況により使い分けるのが最適!
いろんなキャンプ場に出向きながら、少しずつ集めていければいいですね!代表的なペグを6種類紹介いたします。
ピンペグ
アルミ製の物が多く、軽くて扱いやすいですが、曲がりやすいです。ある程度硬さのある土はOK。
ピンペグは、打ち込み中に石に打当たったり、無理に打ち込み続けるとすぐに曲がってしまいます。
曲がりやすいので、個人的にはあまりオススメしません。
プラスチックペグ
プラペグの最大の特徴はとにかく安い。表面積が大きく摩擦が多いので、柔らかい地面・砂場での使用ならOK。
これもオススメしません。コールマンのタフドームテントを買うとついてきますよね。
スチールペグ
素材がスチール(鉄)なので重く頑丈なので固い地面での使用OK。柔い地面では抵抗が少ないので不向きです。
鍛造ペグ
ペグと言えば鍛造ペグ!一番頑丈で重いが故に値段は少々高め。snowpeakのソリッドステークが人気を博しています。
15cmクラスの短いものよりも買うなら30c以上の長さがオススメ。スノピの店員さんが「30cmなら何かと安心ですよ!」と太鼓判。
V字ペグ
V字ペグは、ペグ自体がV字の形状で、抵抗に優れ、抜けにくいのが特徴です。材質はアルミや鉄(スチール)など様々。
素材によっては固い地面でも使用ができるので、使い勝手がいいかもしれません。抜いた後に、V字部分に土が溜まりやすいので掃除が面倒と感じる方もいるのが実情。
スクリューペグ
プラスチックペグのように柔らかい地面に適しています。他のペグの形状とは異なり、砂浜での使用がOK。見慣れないと、ちょっと形が面白いですよね(笑)
ペグの打ち込み方
ペグを打ち込む(ペグダウン)のやり方は、基本的に地面に対して45°で打ち込みます。
ただし、地面の土が崩れて地面を荒らしてしまいそうな場合は直角気味に打ち込みましょう!
状況にもよりますが、45°~80°くらいでいいんじゃないでしょうか。
難しいことは言わずに、とりあえずしっかりと抜けないようにペグダウンできれば問題なし!
力が加わる部分を考える
6つのペグを紹介しました。ペグの事をどうこう考えるのも大事ですが、それよりも力が加わる部分はどこか?ということを考えることが最も大事です。
力が加わる部分は、丈夫で長いペグを使うべきということを覚えておいて下さい。
【長さの違うペグの使い分け事例】
- テントよりもタープのが風を受けやすいので、タープに30cmペグを使い、テントに15cmペグを使う。
- テントのインナーテントには15cmペグを使い、フライシートを設置する際に30cmペグを使う。
- インナーテントに15cmを使う。
こんなようにしっかり打ち込む箇所(力が加わる・加わりそう)に長いペグ。それを補助的(よりしっかり設営するため)に打ち込む箇所に短いペグを打ちます。
このように長さの違うペグを場所によって使い分けることで、しっかりと設営することができます。
はじめは慣れないかもしれないですが、何回か設営をすればどこに何をどう打てばいいのかわかってくるはずです!
長いペグは30cmがオススメ
ペグにはいろんな長さが売ってますが、オススメの長さは30cmです。
オススメする理由は、ペグの主流である15cmよりも長く丈夫、そして長すぎないから扱いやすいからです。
そして、長くなるほど、重くて値段が跳ね上がるので、あまり長いペグはオススメできません。
しっかり適切に打てていれば30cmで大丈夫なんです。
そもそも、キャンプ始めたての人は、テントやタープに付属のピンペグやプラスチックペグは持っているけれど、30cm以上の長いペグを持ってない。
というパターンが多いですよね、私も最初はそうでした!
まとめ
長くなりましたがまとめると、力が加わる部分には長くて丈夫なペグを使おう!
また、雨天後の地面や砂地など、状況によってペグの長さや種類を変えればペグがより抜けにくくなるということ。
極論を言うと使う本数の30cm鍛造ペグがあればほぼ心配無用です。※砂地を除く
私自身、いくつかのメーカーの鍛造ペグを使いましたが、スノピの鍛造ペグにたどり着きました。
打ちやすく抜きやすい、安心安全の最高のペグです。皆さん迷ったらソリッドステーク30cmを是非。太鼓判押します。
こちら30cmの6本セット。力が加わるところだけに打つなら6本あれば十分。
言い忘れていましたがハンマーも忘れるべからず。ペグとハンマーはセットです。共に必須。
以上、ペグは何本あっても困らない!余分に買っておいて、不足が無いよう準備しておきましょう!
それでは、このへんで。みなさまの素敵なキャンプライフを!
じゅんじ