こんにちは、こんばんは!
キャンプブロガーのじゅんじです。
今回はダナーのブーツの手入れ方法のお話。
先日ふと玄関の靴置きを見ると、手入れしそびれたダナーフィールド。
「靴磨きしなきゃ」と思っていても、なんだかんだ忙しくて平日なかなかできなったりしますよね。
週末など時間がある時に、手入れは定期的にしましょう〜ということで、ダナーのブーツのメンテナンスしていきます!
ダナーフィールド、普段の手入れ
まずブラシで汚れをサッと払ったあとに、
簡単に磨いていきます。
私が使っているのはモウブレイのクリームエッシェンシャル。
皮革用ローション(皮革用乳液)ですね。
モウブレイは定番ですね。靴屋でもまずこれをオススメされます。
- 栄養を与えながら
- 自然なツヤを与え
- 表面の軽い汚れを落とす
適量を布につけて磨いていきます。
※ちなみに私は、家に余ってるシーチングをちぎって使用
とその前に、紐を外すのめんどくさい!…そう思ってる方は多いはず。
しかしダナーフィールドのシューレース裏は汚れが溜まりやすい…
サボり厳禁!!
とりわけ手入れしにくい、サボりがちな部分は
この端っこ!!(第1ホール裏)
先端が柔らかい歯ブラシや専用のブラシで溜まった土ぼこりを掻き出しましょう。
一見そこまで汚れてませんでしたが、靴を磨いた後のシーチングは、それなりに汚れてますね。
汚ねえ…
また、こういうシワが入りやすい部分は丁寧にクリームを塗って保湿してあげましょう。
手入れをせずに放置しまくると銀面が割れてしまいます。
クリームの塗りすぎに注意!
多量のクリームの塗りすぎもよくないですが、それよりも古いクリームを落とせてないことに注意しないといけません。
クリームにはロウが含まれています。革の表面にロウが積み重なることで、革の柔軟性を損ねてしまいます…
古いクリームは積み重なり、成分が酸化していくため、革を傷める原因に!
なので、たまにステインリムーバーで古いクリームを落としてあげましょう。
また、馬毛のブラシでホコリを落とし、豚毛のブラシでクリームを馴染ませるっていう使い分けもしてあげるとよりgoodです!
馬毛は柔らかく、豚毛はコシがありますので用途が違うのです。
- 馬毛→埃落とし
- 豚毛→クリーム馴染ませる
磨き終わりはツヤが出るもんなんですね、気持ちがいいです。
ちなみに、右足つま先の傷は、キャンプ場で岩につまづいてできてしまった記憶…
傷がさらにひどくなってしまう前に、手入れを定期的に行なって、ブーツを長持ちさせたいところ。
靴磨きということもあり、改めてダナーフィールドに惚れ惚れ。
ダナーフィールドは3万切るので
アウトドアやキャンプで使うブーツが欲しいという方にオススメ。
ダナーフィールドの形はボリュームも出過ぎず良い。そして、色は黒がコーディネートしやすくて推しです。
参考になれば幸いです。それではまた!
じゅんじ
今回使ったモウブレイのクリームエッシェンシャルはこちら。
あまりツヤを出したくない方はこちらがおすすめ。ロウ成分が少ないのでツヤは控えめに仕上がります。
古いクリームや汚れを落とすステインリムーバー。こちらも必須ですね〜
[…] それが、ダナーフィールドに変えた途端、足元の体感温度が全然違うのですよね! […]