こんにちは。
本日はキャンプで使う椅子の話。
キャンプで使う椅子って何にするべきか、迷いませんか?
私が買ってから2年以上愛用している、スノーピークのTake!チェアロングをオススメしたく、3つのおすすめポイントを解説します。
この記事を読んで欲しい方
- スノーピークのチェアが気になっている方
- ちょっといいアウトドアチェアを探してる方
- 収束型のチェアを探してる方
それでは本編に乞うご期待。
スノーピクの「Take! チェアロング」とは?
スノピさんから発売されているTake!チェアロング。
見て楽しい、美しいフォルム。座ってうれしい、包み込まれる安心感。丈夫な6号帆布は、使い込むほどやさしく身体になじんでいきます。室内で使うお客様も多いですよ。
Take!チェアロングのお値段は、18,800円+税です。
収束タイプの椅子で、座面の素材は帆布、脚部分は竹の集成材でできています。強度を維持しながらも美しいデザインがなんとも魅力的なんです。
ゆったり座れてリラックス感がすごい!
スノーピークのTake!チェアロングは、ゆったり座れてリラックスできます。
まるで「布の気持ちいい落とし穴に落とされたか」のような…例えが下手ですみません(笑)
とにかくお店に行ったら座ってみてください。立ち上がりたくなくなりますよ!
他社のキャンプチェアってキシキシするんですよね。
座面以外がアルミ素材って立ち座りする際にギシギシ軋みますよね?
こんなような折りたたみ椅子はキシキシします。
折りたたみの構造上、仕方がないことなのでしょうね。気になる人は気になるはず。値段が値段ですから、相応ということにしておきましょう。
前述したように、Take!チェアシリーズの木の部分は、竹集積材で出来ています。
引用元 / スノーピーク
竹集積材とアルミの接続部分のコノ字型金具で、アルミ部分がフラット回転します。
基本構想は竹集積材から成っているのでキシキシ音は皆無です。

背もたれが長いので頭が安定する
2つめのメリットは背もたれが長いので頭まで安定すること。
Take!チェアロングの名前にもある通り、背もたれが長いんです。
だから頭まで椅子に預けることができます。
もっと気持ちよく寝たい!
という方にオススメなのはこちら。
引用元 / 無印良品ネッククッション
この手のネックピローがあると即寝間違いなしです。
頭まで椅子にもたれることができますが、
柔らかい低反発のようなクッション性はないですので、
首を支えられるようなものがあると気持ちよく昼寝できますね。
タオルやマフラーでも代用できると思うので、持ってるもので間に合うのであれば試してみてください。
設営は秒で完了。
3つめのメリットは設営が簡単すぎること。
中央収束タイプなので、設営は秒で完了します。
![]()
引用元 / スノーピークオンライン / Take!チェアロング
本当に広げるだけです。
他社のチェアでもこのタイプはよくありますので、説明不要かと。
中央収束型のチェアは設営が楽な反面、小さくなりません。
そのシンプルさがメリットでもあり、プロダクトとして美しさを保っているのです。
デメリットは折り畳めず、小さくならないこと
Take!チェアロングのデメリットは折り畳めないことです。
前述したように、収束タイプで設営は広げるだけで簡単ですが、その反面、分解して小さくすることができません。
画像は詰め込みの様子です。
Take!チェアロングを右に積んでいますが、ハスラー(軽自動車)で後部座席を倒しても真っ直ぐしまうことができません。
少し斜めにしたり、角度をつけないと収まりません。
まとめ
スノーピークのTake!チェアロングのメリット3つ!
- ゆったり座れてリラックス感が最高
- 背もたれが長くて頭まで預けられる
- 設営が秒で完了
とはいえ、デメリットもあります。
- 小さく折り畳めない→長い!
- お値段が高いかも?
なんといってもねえ、ゆっくり座れるチェア持っておくと便利ですし、居心地が快適になるのでオススメです。
チェアに悩んでる方や買い替えを検討してる方に、是非店頭で試して頂きたい。
椅子が変わるだけで結構心持ちも変わりますよ。
新調してキャンプをレベルアップさせちゃいましょう!
キャンプブロガーじゅんじ